夫人と米の生命愛による守護の中で、酒乱の因縁から自分の生命に目覚め、いのちへの誠実な思いを深めていった著者。「自己調和」をむねとする日常生活において試行錯誤する様子をありのままに綴っています。第一章は自らの日記から抽出した文章(エッセイ)。六十歳代、七十歳代、八十歳代と自己調和の日々とともに年齢を重ねた著者。その等身大の生きざまとその心意気が伝わってきます。
恩を着せず恩を受けず
他人に負担をかけず負担をかけられず
侵さず侵されず
干渉せず干渉されず
「早朝のアメ玉二個」の一節
今日は月二回となった資源ゴミの日。コンパクトにして二袋持ち出した。
家の門を曲がると、野良着姿に完全装備したご婦人が前を行く。よく見かけるあの神社境内を清掃する奇特なお方だ。
ふいッと後ろを見たとき視線が合った。どちらからともなくニッコリ笑って「おはようございます」…とあいさつを交し、私はいそいそと先に出た。この時、ご婦人が声をかけてきた。
『今日ビンなんか出す日だのッ』
瓶などの出す日なのかと聞いている。
『そう…月に二回の日なんです』
と私は言った。
それきりで先を急ぎ私は袋をおいてその帰り際のことだった。婦人は腰から何か降ろしてモゾモゾ捜し物をしていたが、何かを取り出して声と一緒に右手を差し出し声高で言った。
『アメ玉やるーッ』
と言うのだ。唐突な出来事となった。婦人の手のひらには、セロハンに包まれた透明なアメ玉が二つ載っていた。
『いやぁー…
おれアメ玉くわねんだ』
と言って私は辞退した。すると反射的に
『子供さんにやれエー』
と言う。子供に持って行けというのだ。
『子供いねーものっ…』
と再びお断りした。すると婦人は電光石火反応して
『ご夫婦二人がァー』
と今度は語気が強くなった。夫婦二人なのかと言っている。丸く大きく輝かす目玉は、言い得ぬ炎が立っている感じの鋭い光に充ちていた。
それきり私は急ぎ足で家に戻ったが、このことが気になってしきりに自問自答した。
せっかくのご親切にアメ玉を貰ったらよかったのに…と、又、食べなくともいただいていたらあの婦人は喜んだのになあー…と、思ったりもした。
ちょっとした心遣い一つにしても、相手に不快な思いにさせたのではないか…と考えてもみた。差し出された物はご厚意をありがたく戴くことが円満なのかとさえ思った。
何時頃からだったか私は、対人関係は対等に生きることだと考えるようになっていた。
恩を着せず
恩を受けず
他人に負担をかけず
負担をかけられず
侵さず・侵されず
干渉せず・干渉されず
常に対人関係で、+・-=ゼロに立って生きたいと思いながら過ぎてきた。
一線を越さず、何事も一線をオーバーすると逆現象が出てくるものだ。例えば
親切心も過度になると
大変迷惑となるし
愛することだって
執念深くなると煩わしく
うるさく、憎しみにさえ
変化してしまうものだ
一線を越さない節度を持ち、自己調和に心かけたい思いで過ぎている。
今朝のご婦人のアメ玉のことは、さらりと
『ありがとう』
と戴くことがいいのか。
『その気持ちだけ
戴いておきます』
と辞退するか、相手の胸の内を思いやりながら、人間関係の機微を考えさせられた朝となった。
平成十四五月二十三日 68才
よくも悪くも
内からわき出る心の泉
それらは皆
自分自身の心の姿
「待つは心の華(はな)」の一節
待つことは待ちどおしいもの…
待つことは多くの心を起こす…
待つことは爆発力を包む…
こないなあー
どうしたんだろうなあー
何か忙しいことが
重なったのかなあー
おかしいなあー
もう来てもいいんだがなあー
材料がなかったのかなあー
或いは
後回しにされたのかなあー
それ程意にかけてないのかなあー
もう届いてもいいのに……
もう応答があってもいいのになあー
こっちを
変に思っているのかなあー
何か癩に障ったことでも
あるのかなあー
もう届いてもいいのに……
便りがあってもいいのになあー
無視されたのかなあー
何か悪いことでもしたのかなあー
何も心当たりが
ないんだが……
何か期待をかけたり
約束事をしたり
相手から
便りやら
あるものの注文やら
返事やら
待ち合わせやら
相手と
合うこと・届くこと
待つことは
心を浮き立たせるものだ
待つことは
わき出る心の泉となる
よくも悪くも
内からわき出る心の泉
それらは皆
自分自身の心の姿
自分のみすぼらしさ
自分の心の明るさと暗さ
心の光と闇を感ずるときである
待ってたものが届いたとき
それらは一気に昇華する
ただ喜びの渦の中で
それら一切が消える不思議
手に取り・喜び…
お礼をしなくちゃ……と
心浮き浮きと
はやるのだ
心は自在
心は変化に富み
責任のない世界で
遊ぶに似たりし心
そこに
いささかなるかな
懺悔をともない
いささかなるかな
恥もある
そして、完結の時
心は昇華して
感謝が残る
平成十三年五月三十一日 67才
対岸のこと、とも思わない
「内は外、外は内」の一節
もう二十年近くになるかもしれない。こんなことを考えていた。〝内は外なり、外は内なり〟と。それはどういうことかというと、この自分の中というのは外の全世界と切れないで繫がっている、即ち、外の全世界はこの自分の中にあるもので決して無縁のものではなく、常にその影響下にあると考えていた。なんだそんなバカなことを言って、中は肉体臓器の何物でもないよ、と反発するかもしれない。
当然ながら私の考えているのは、心的なこと、意識的なこと、その精神性の結びのことを考えているのであって生命エネルギーそのものからの発想なのである。
世の中で起こる社会的なことから、個人的なことまで全てが無縁とは考えないし、対岸のこと、とも思わないのだ。だから、天に向かって詫びたい思いになることさえある。
平成十七年七月十四日 71才
時代の変遷にはついていけないことさえある。変化の激しさは異常とさえ思うこともある。とりわけ、科学技術の進歩は、目の前を仮装行列が通り過ぎている感さえあるのだ。何となく、進化というより変化に見えてくる感じにもなる。
人の世はとても賑やかで喜怒哀楽に富んでいる。それでいいのだが、この頃ふと真剣にこんなことを考えたりもした。というのは、人のいのちのことだが、このいのちというものは、実に、したたかな一面とひ弱な一面の両面を持つものだと思うし、このいのち、実は、人間の時代変化と共にその内部構造が少しづつ変わっているような気がする。
したたかな一面もあれば、電撃一発ダウンするひ弱な一面が日常のこととして情報にのってくるのだ。よく耳にし、目にすることってあるではないか。
九死に一生という死線を脱する考えられないような出来事ってある。かと思うと、キノコ一個を食ってもあの世行きってこともある。なかなか死なないという出来事があるかと思えば、僅少の食中毒死もあれば、目に見えない細菌によって高熱で死んでしまうことだってある。
いのちは、強さと弱さの両面を持っている総合体なのかもしれない。
食品の毒性が社会問題されるようになって久しいのだが、実はこれら食物に含有する毒性(環境関係・医薬・農薬関係・その他各種汚染一切)は、徐々に徐々に歳月をかけ、世代を積み重ねていく中で、一種の〝いのち〟の構成員となっていくのではないかと思っている。よく言われている「杭体」化していく感が湧いてくる。
今、いのちを縮め、或いは死をもたらしている人間社会一切の毒性物質は、やがて、いのちの一構成員として稼働するようになるんじゃないのか、と。
今は、それらを食べれば…また吸えば…そして、それらをしたならば…死ぬかもしれない一切の毒性物質が、やがては、いのちには何らの害毒とならない物質となるんじゃないのか、と考えてもみた。言い換えれば、悪性安定の「いのち」が出来上がる日が来るかもしれない。
発見当時は、ペニシリンなどの抗生物質は魔法のように効果があったのに、今その薬に対して抗体を持つようになった細菌が出現してきて、極度にその効果が薄くなってきたと聞く。細菌たちの「いのち」は、膨大な犠牲を出して勝ち取った新生いのちになった訳ではないのか。
人間社会と毒性汚染の戦いは、ある時代を経てその間いいしれない犠牲(死・そして経済的にも)を払いながら長い過渡期を過ぎて、化学変化した人間生命が創出される日が来るかもしれないと考えてしまった。
人間も生態系の一種。天敵になったり、なられたり、知性の限りを尽くしながら種の数を増減しつつ未来へと続いていくのであろうか。
……うん…これでいいんだなぁー……
と、考えてしまう。自己納得する今日であった。
喧々諤々(けんけんがくがく)、両極論を闘わせながら、人の世は、明日へと続いていくのである。皆さん、お元気で。
平成十四年七月十一日 68才
まえがき
■第一章 いのちのエッセー集■
カニとナマズとおやじ
心を調べた一匹の蚊
恋猫の春
炭焼き父さんの含蓄
猫とネズミと人間
葦(アシ)が葦(ヨシ)に変わる時
共存の原点は食
いのちの母体
濃密な野生
待つは心の華(はな)
森ガエルの伝統お産
アリのいのち
自己確立に向けて
天神様の平和
間違いは魂の真実
神秘こそ命の根源
早朝のアメ玉二個
枯木の角
一たし二はゼロの算術
オレは二倍生きて魂を輝かすのだ
カモは人じゃない
死んでもタネを蒔くアメリカタンポポその一
アメリカタンポポの一大変身その二
愚痴の落ち葉
雲の夫婦(空こそ遊びの天国)
ウメ星問答
雲に顔あり心あり
喜びの田の文字
第一回目『バンジージャンプ三十四メートル』
第二回目『天空に舞って魂を知る』
内は外、外は内
心の二律背反
星空ツアー
第一話「魂の同化磁場作用」
第二話「妻と同姓同名が待っていた」
募る不思議
トイレの幸せ
夢と現実
いのちの不思議
神の封印と夢
出会いに働くもの
死を思う
■第二章 いのちの詩歌集■
モグラはるんるん
天が布置した寿命(死)
理想の生まれ変わり
イネとモグラ
丸く丸めて大調和
死と生の共存
寿命は宇宙の調和の心
魂のメッセンジャー・一羽の折鶴
原爆鎮魂歌・一羽の折鶴
魂の降臨・一羽の折鶴
因果の花
食とおにぎりと花火
クマ・リス・ヤマネコと人間
綱引き合戦
春の歌
花の宮参り
心いろいろ
肉体脱げば
不思議を越えて丸くなる
生と死と八分咲き
命のめぐり
縁はいのちの当たり籤
ニワトリ様
私はこの世の食の花
これでオイラもなっとくさ
三毛猫タロウ
食の川
死生川(ししょうがわ)
僕は台風
命の水が解放される時
自己嫌悪は希望の星
猫沢生まれのツバメ
△□は〇になれ
人生航路
いのち船
ニャン・ニャン小太郎
小さくなったわれらの地球
男船
ファミリー賛歌「富士の花」
米の里「庄内平野」
止めてけれッ(不戦岳と軍艦島)
それそれ「日本食」
ねがい酒
ゲ・ゲ・ゲのゲ
いのちの橋
愛妻挽歌
神の呼吸
■第三章 番外編 米のいろはカルタ■
あとがき
図書館情報ページを表示
所蔵図書館一覧を掲載しています。
都道府県別の横断検索ができます。
米(食物・自然界)の生命愛に身も心も重ねることで、波乱万丈な人生もどんなに苦しい思いも澄み切ったものへと昇華した著者夫妻。その二人が遭遇した共振共鳴共時の記録は、「こころとは」「いのちとは」という命題に対する答えの証しです。